午後、都立産業技術研究センターにて、感性工学研究会の勉強会。森さんの話と、慶應義塾大学の村上先生の話。村上先生、斬新な切り口とプレゼンの仕方が面白い。ユーチューブへ飛ばす手法で時間があれば覗きたい世界をちりばめてある。完了後、テレコムセンターの六右衛門懇親会。なんとなく,村上さんの話に、見田宗介さんの世界を思い出し、懇親会でその話を。見田さんは憧れの人とかで、良くご存じだった。『気流のなる音』懐かしい本の名前が出る。懐かし人の顔がたくさん脳裏をよぎる。ついつい飲みすぎた。
7月1日:桜ヶ丘公園までの朝ジョグは多分 これが最後かと思いながら走る。今日一番の美人さん |
感性工学の勉強会。何が望ましい未来か? 望ましい観点から、逆に現在を見る。否応なしに 時代は変わり、価値観も環境も変わっていく。 |
6月26日(火):第三回目の安全大会。今回は楢原の事務棟で初めての試み。会場の設定は、備品が不足し、今回はイベントやさんに応援を頼む。マイクなどののセッティングもお願いする。80人近い人とのイベント会場を自前持てたのはうれしい。今後、パートナーカンパニーの人や異業種交流会メンバーの勉強会も可能。今回は、いつもお世話になった清水建設のEさんに安全講和をお願いした。働き方改革で、職人さんの世界も週休2日に変化していく。その分、手間賃が上がらねば、絵に描いた餅だ。新たに営業顧問になっていただいた、元鹿島所長のAさんにも挨拶と、安全について話してもらう。7月から変わるリスクアセスメントについても。終了後、桜ヶ丘にて懇親会。
今年で3回目の安全大会。最初は鹿島建設さん
去年は、京王建設さん。今年は清水建設さんの
安全担当の方に、講話をいただく。
|
7月1日:山桃はまだわずかに残り、山道に散乱している これからは、ところどころの路上にブラックベリーが。 |
6月27日(水):実大実験の試験体の仕上げに立ち合い。午後、工場・販売の週定例打ち合わせと、開業式について。夕方、工事部の営業部隊は、多忙で欠席が多く、週定例は延期へ。
6月28日(木):多摩信さんスタッフ、本店の営業支援課や政策金融公庫さんを入れ5人と、当社スタッフ4人で、今後の創業支援的なシステム構築に向けての打ち合わせ。午後、研究室に決めた1Fの角部屋の塗装仕上げを、女性スタッフ2名と。余った材料(トップコート)で仕上げようとしたが、無理がありそう。
勝手に山桃通りと名付けた公園の山道。ほとんど散り 最後の時期。山桃を踏みながら走る。 |
遠くにかすむ富士山。6月が終わり今日から7月 1時間走ると、パンツまでぐっしょりになる。 |
6月29日(金):今日は、男性スタッフ2名に手伝ってもらい、僕用の研究室は塗装完了。11時に地元の運送屋さんと今後について顔合わせ。Y顧問と、研修スペースの実大ベランダ3基の位置検討。夜、もぐさのミーティング。
6月30日(土):鹿島連業者の仮枠屋さんY工務店来社。朝から3人で整地中の西側スペースで打ち合わせ。それにしても暑い、35度を超えている。全員汗だく。麦藁帽3個を鍬や杭と一緒に購入し、まるで農作業の雰囲気。小石は、境界部分に集め、将来の緑化スぺスに利用予定。
0 件のコメント:
コメントを投稿