午後、東京都防水工事業協会の19回総会。参議院選挙もあり、演説の時間が長い。協会は、地域ごとの組合員をブロック化、地域での共闘を昨年決めたが、ほとんどその動きは見受けられない。
6月28日(火):大阪のT社が来社。機器の説明。午後、M銀行の地域責任者が来社。工場化応援の申し出。夕方、多摩市のK氏友人宅へ、漏水調査。
6月29日(水):ワンディ工法の今後のフローチャート作成。関係者に送信。検討依頼。今後の事務体制について打ち合わせ。
![]() |
発電機と80mの延長ホース |
![]() |
最機機。ドラム缶4本の材料も積める。 |
6月30日(木):新しいスプレー車が整備され、新施工チームが結成された。練習を兼ねた実施工を重ねたい。スポーツ用の緩衝材メーカーS社の工場を見せてもらいに6人で山梨へ。工場の吹付けブースを見せてもらう。練習にも利用していいとの有り難い返事をもらうが、距離がありすぎるのと、スプレーの機種が違い吹付け量が違う。諦めて、仕事上の連携のみ進めることになった。S社の社長さんたちもとんぼ返りで当社の見学。
7方1日(金):トラックを止め発電機を回し、吹付け練習をしても迷惑をかけない空間が必要。やまぼうし関連の地域のネットワークで相談。やまぼうしの農場のビニールハウスの一部を借りれないか交渉。
7月2日(土):空間を提供して頂く事になった農場関係者さん達に挨拶廻り。午後、東京駅でS社の部長さんと、連携希望の他メーカーさんの紹介と食事。午後、再度農場へ戻り状況の確認。
オオキンゲイキクも花の終わりの時期へ。夏本番へ。 |
多摩川沿いは、小さな花が群生 |
朝露の中にきらめいている |
7月3日(日):多忙なのと考えこむことが多く睡眠不足気味。ジョギングできない1周間だった。久々にゆっくり多摩川~大栗川へ。オオキンケイギクが何故か目につく。実をつけた花が多い。日本の在来種を駆逐するので栽培禁止になったが、我が物顔に悪茄子と縄張り争いだ。
聖蹟桜ケ丘駅前は、朝顔市のテント村。参議院選挙の看板が目につく。
午後、36℃を超え暑さ指数も32へ。原則運動禁止とか。赤外線カメラを片手に聖蹟桜ケ丘の駐車場へ。川沿いの為、風が抜け熱溜まりにはなっていない。それでも表面温度は62℃近い。朝顔市のせいか駐車台数が多く、細かい調査は諦らめる。防水層、異常無しかなあ。表面のトップコートの色だけで温度の上昇をかなり押さえることができるが、実証的な見える化データーが不足し、今回は対応出来ていない。
![]() |
赤外線カメラは性能がアップしてリアル。 |
![]() |
防水層床➕地点が61.3℃. |
0 件のコメント:
コメントを投稿