2016年1月31日日曜日

駆け足の日々:年度末

   1/25(月):剥落防止(兼防水)施工前のテスト。何層もの施工で硬化養生期間もありテストも時間がかかる。硬化した高強度防水シートのリムシートなら、簡単で複雑な処理なしで同じ(それ以上)性能が出るのに。まだ登録前、仕方がない。
 もうすぐスタートする大規模駐車場防水は、4社の技術関係者が集まり、安全も含め、事前検討会が夜遅くまで。‥‥‥再度検討事項持ち帰り。

  1/26(火):研修所スペースにて、剥落防止材料の接着テスト2日目。埃を出さず表面研磨する各種テストから始まり・流動・粘度チェック。施工しやすい組み合わせを探る。日射にて未硬化状態の時、空気溜まりで膨れが生じないか?温度は?施工する道具での違いは?現実的な施工要領書の作成に向けてテスト。
テスト用の供試体。とりあえず4体用意
表面離型剤を、幾つもの方法で撤去テスト










  1/27(水):午後より産業技術研究所で7回目の異業種交流会。4月から産業技術研究所の指導から離れ、自主運営に移る。準備ステップに入る。2グループに別れ、ブレーン・ストーミング。私の班は、共同開発について。

 各自思いついたことを、イメージが湧くままに書き、似た共通のグループにわけ、更にイメージを膨らまし検討しあう。
 19時から、我が社の職長会。30年周年を迎えた、当社の今後のプランについての説明。

  1/28(木):研究所では、塩ビ防水の専門家と、シート貼り付け方法のテスト。途中で抜け研修所へ。月曜日からのテストの続き。夜、駐車場の施工計画の再検討会。

  1/29(金):研究所にて、特許事務所との定例。研究所の全体打ち合わせ。午後、日野事務所で事務。夕方、雨の中認定NPOやまぼうしのふれあいの森・茶話会へ。途中から抜け、グループホームもぐさの定例。

  1/30(土):あさ、健康診断。研修所の駐車場探し。テスト資材の買い出し。夕方、会計事務所の月次決算確認。夜、再度駐車場の施工体制確認。

  1/31(日):パソコンに向かい過ぎか?久々に肩こりを感じる。割りきってジョギング。曇り空、あちこちに雪が残る。車のフロントは霜。雲の隙間に、雪で輝く富士山。
指定天然記念物の春日神社のひのき。これも好きな木の一つ。全天球撮影。

0 件のコメント:

コメントを投稿